検索パスとファイルの場所の定義
「サポート ファイルの検索パス」 に acadvideo フォルダを追加しました。
また、「QNEW[クイック新規作成]コマンドの既定のテンプレート ファイル名」 に acadvideo.dwt を設定しました。
その他のファイルをインストール
acadvideo フォルダを追加し、その下に、いくつかのファイルを追加しました。
この設定で配置を作成して、クライアントに AutoCAD をインストールしてみたところ、ちゃんと以下の動作となりました。
- 「サポート ファイルの検索パス」 に acadvideo フォルダが追加されていました。
- 「QNEW[クイック新規作成]コマンドの既定のテンプレート ファイル名」 に acadvideo.dwt が設定されていました。そのため、AutoCAD を起動すると、acadvideo.dwt を使用した新規図面が開かれていて、QNEW コマンドを実行した時も acadvideo.dwt を使用した新規図面が開かれました。
- acadvideo フォルダに追加されるように設定していたファイルが追加されていました。
これとは別に、acad.CUIX と ツールパレット をカスタマイズされた状態でインストール出来ないかも試してみたんですが、うまくいきませんでした。
AutoCAD をインストールしたフォルダではなくて、C:\Users\<ログイン名>\AppData\Roaming\Autodesk\AutoCAD 2011\R18.1\jpn\Support フォルダに置かなきゃいけないファイルなので、方法が見つけられませんでした。
試しに、UserDataCache フォルダに追加するようにしてみたところ、UserDataCache フォルダには追加されたのですが、C:\Users\<ログイン名>\AppData\Roaming\Autodesk\AutoCAD 2011\R18.1\jpn\Support フォルダに追加されませんでした。(新規ユーザでセカンダリ インストールがされたときも)
そのため、acad.CUIX と ツールパレット をカスタマイズされた状態にしたいときは、インストール後に 「AutoCAD 2011 設定を読み込み」 でやるのがいいと思います。(カスタマイズした環境を他のパソコンに移行する方法(AutoCAD 2011) 参照)
自分の場合、インストール後の作業がなう^^;ですが、新規のときの参考にさせていただきます。お疲れさまでした。感謝。
返信削除使える機能かと思って試してみたんですが、ちょっといまいちって感じでしたね。
返信削除ちょっとインチキ方法になるのかもしれませんが、今度、配置をいじってできないか試してみようと思っています。
管理人さん初めまして。
返信削除最近ここを知り、いろいろと勉強させていただいています。
そのうちPC20数台を一斉バージョンアップ、という可能性もあるので、
今回の配置にかんする記事は興味深く読ませていただきました。
ツールのカスタマイズについては、やはり1台ずつ環境を
移行するしかないのでしょうか。ちょっと頭が痛いです。
現在は私一人がWin7+LT2011で使用しているのですが、
Win7の場合、インストレーションフォルダ、つまり
ProgramFilesに部分カスタマイズcuixを置くと
読み取り専用となって、おかしな動きをしたので、
カスタマイズ用のサポートフォルダは違う場所に
設定する必要がありそうです。
これからも参考にさせていただきます。
LUNEさん初めまして、コメントありがとうございます。
返信削除1つの項目に関して2人の方からコメントいただいたのは初めてなので、嬉しいです。
そうですね、Windows 7 では、Program Files は読み取り専用になっちゃいますし、ログインするユーザごとに違う cuix ファイルを使った方がいいと思うので、C:\Users\\AppData\Roaming\Autodesk\AutoCAD 2011\R18.1\jpn 以下のどこかに置くのがいいと思います。
でも、配置からそこに置こうとしたんですが、どうしてもできなかったんですよ。
インチキ方法みたいになってしまいますが、配置をいじってできないか今度やってみるつもりなので、連休明けにでもブログに書こうかと思ってます。
記憶が定かじゃないんですが、LT も配置の作成ってできましたっけ?できたような気がしますが、LT を持ってなくて。。。
もし出来るようであれば、それも参考にしてもらえればと思います。
※ LT で配置作れたとき、サイレントモードにしちゃうと全部のクライアントのシリアルが一緒になっちゃうので注意してくださいね。
LTでも配置作成できてます。
返信削除配置でやろうと思ったのは、苦肉の策でもあるんですが(苦笑)
というのも、インストールがDVDになり、現状使用している
PCのほとんどはドライブがないのでどうしようかと思っていて、
外付のドライブでやろうとしたときに、その前にネットワーク版で
配置を作成したのを思い出してインストDVD見てみたら、
LTでも配置の作成と出てきたのでこれだ!と。
サイレントモードだと全部のシリアルが一緒になるんですね。勉強になります。
ということは、シリアルが一緒の分ならサイレントでもいい、ということですね。
そうですか。LT でも配置ありましたか。
返信削除シリアルが一緒ならサイレント モードでも気にすることないですよ。
それと、ひょっとしたら、アクティベーションも勝手にやってくれるようになったかも???んー、どうだっけなぁ、、、クライアントでユーザ登録情報を入れる必要がないだけだったかなぁ、、、これはちょっと自信ないですが。。。
あと、配置をいじってみる件ですが、メニューはできたんですが、ツールパレットはダメでした。詳しくは、連休明けにでも書こうと思ってます。